峰山金毘羅神社
京丹後市 峯山・大宮町観光
磯砂山(イサナゴ)
標高661m
羽衣伝説
平安時代京丹後市大宮の五十河(イカが)の
妙性寺に開祖の伝承
千手観音像
小野小町像
大宮売神社
大宮町の周きに在
武内社(名神大社)で
丹後国二宮と称す
境内一帯は弥生時代
前期以降の多数の
遺物の出土
乙姫伝説
文化8年81811)
峯山藩7代藩主
京極高備の命で創建
イサナゴ山 乙姫伝説
丹後ちりめん始祖 森田治郎兵衛碑
拝殿
乙姫神社
日本最古の羽衣伝説発祥の地
磯砂山の麓にある
天女の娘の一人が祀られている
帆立式前方後円墳 全長32m 竹野川を見下ろす丘陵先端に単独築造
5世紀前半 被葬者の完全な人骨が遺在し女性とされる
支配者を象徴する鏡・玉・剣の三種の神器の出土
大宮町五十河に位置
天橋立と成相寺に
参る途中に病になり
没す
八人の天女が舞い降りたと伝わる
大谷古墳