淳工房

友禅染めの生命線といえる糸目の糊は本来「もち米」と石灰等を
材料とする「もち糊」


現在では作業のしやすい、ゴム糊が主流 。
大きな違いは水溶性が否かと言う点、ゴム糊では地色を染めて
から色を挿すが「もち糊」の工程は、まず色挿しをして、それを
伏せて地染めを行う。

制作工程

東京都認定・ 伝統工芸士 大澤 敏氏に師事

もち糊とゴム糊

図案をキモノ半分の寸法の紙に木炭を用いて模様を
描き、これを元に白生地に青花で下絵を描く、下絵の
輪郭線に糊を(糸目糊)を置く、模様部門に色が入ら
ないように防染の伏せ糊の後、地染め、染料を生地に
染着させる。そして蒸しを行う、糊と共に定着せず余った
染料を水で流す、水元作業

「友禅する」と言われる事もある色挿しの工程、糸目糊で 
防染した模様の内側に色を挿す、再度蒸し、水元を
経て湯のし後、金箔加工や刺繍を施す。

訪問着


工房では お手持ちのキモノの一部挿し色変更やシミ、
ヤケの部分の直
し 等 
色々とご相談に応じています

日本橋人形町に工房を開く

手描友禅

図案
下絵
糊置き
伏せ糊
地染め
蒸し
水元
挿し友禅
蒸し
揮発洗い
水元
湯のし
印金
刺繍

東京手描友禅師 齊藤淳子

染め名古屋帯・生地はちりめん

[竜田川

東京都日本橋で生まれる
武蔵美術、日本画科卒、後

伏せ糊  模様の部分に色が入らぬ様防染する

作品